12月下旬、忘年会にて、私は円城白菜の販売を行った。
22個用意して、そのうちの5個は忘年会の鍋に投入してもらい、残り17個はその日のうちに全て完売した。お付き合いとは言え、大変ありがたい事である。
タグも、もちろん自主制作した。
2015年12月24日木曜日
2015年12月17日木曜日
虫食いの円城白菜
12月中旬、私は今年2度目の円城白菜の収穫に挑んだ。
霜が降りた為、さらに糖度が増したであろう円城白菜を楽しみに畑に向かったのだが、虫食いの凄まじさに驚いた。
極少量の農薬しか使用していないせいか、自然界の生き物達は甘い白菜を良く知っている。一般市場に出回っている白菜に、いったいどれだけの農薬が使われているのかは、私が言うまでもない事であろう。
斜面の畑では、下の方から成長が早く、その中でも虫達に食べられていないものだけを選んで収穫した。
そして、その場で円城白菜をそのまま頂いたのだが、噛んだ瞬間に、さくっといい音を奏でた。
そして円城白菜は確かに甘い。特に中心の芯の部分が甘い。虫達の気持ちが良くわかる。
私は円城白菜を鍋に入れて煮込むのを楽しみにして、その日は収穫を終えた。
2015年12月13日日曜日
円城白菜の収穫
11月下旬、遂に私は自分が種を植えた、円城白菜の収穫に成功した。
今年はやはり暖冬のせいか、霜がまだ来ていなかった。
しかしながら、虫達がちゃんと食べに来ているという事は美味しいに違いない。
12月下旬が一番食べ頃であろう。
2015年12月6日日曜日
まつりばやしと円城白菜
10月中旬、岡山県三大祭りのひとつ、加茂大祭が行われた。
私は30年以上その祭りに参加している。
そのまつりばやしの聞こえる朝、すくすくと育った白菜と、円城の大地を撮影してくれた。
私が育った故郷と同じ大地で育った円城白菜。私の様にひねくれた成長でない事を祈ろう。
2015年11月27日金曜日
2015年11月12日木曜日
円城白菜となる芽
2015年9月上旬、円城白菜となる芽が顔を出していた。
既に害虫にやられた形跡もあるが、すくすくと育ってくれている事に間違いは無いはずである。
キャベツも一緒に種をまいていたのであるが、この地点ではどっちが白菜で、どっちがキャベツか見分けがつかない。。。。。
私はこの頃、我が子の成長を見守る気持ちを覚えた。
2015年11月11日水曜日
2015年8月2日日曜日
2015年1月18日日曜日
円城白菜のナムル
実に美味しいそうなナムルであるが、肉がメイン料理なのに、再度メニューでこのクオリティを提供するとなると、値段をどうするかをきっと迷われるはず。
2015年1月16日金曜日
西田農園のほうれん草とサーモンのクリームパスタ
この時期のほうれん草もシャキシャキしていて甘い。クリーム系のパスタに良く合う。このクオリティが家庭で出来るのは、スーパーで買った野菜ではないからだと思う。
イタリアンレストランのシェフ達は皆、いい野菜を求める。
それは、確かな"違い"がそこにあるからだと思う。
イタリアンレストランのシェフ達は皆、いい野菜を求める。
それは、確かな"違い"がそこにあるからだと思う。
2015年1月8日木曜日
2015年1月6日火曜日
円城白菜の八宝菜
調理された食材は、火加減や、加熱時間、調味料などにより味が変化するものではあるが、本当に良い食材を使用すれば、その料理自体の旨味を最大限に引き立てる事が出来る。
素材の味を生かした料理は、調味料が少しで済むのと、体にも優しいはず。
円城白菜を使用するだけで甘みを増し、マイルドでとろみがある八宝菜になる。
素材の味を生かした料理は、調味料が少しで済むのと、体にも優しいはず。
円城白菜を使用するだけで甘みを増し、マイルドでとろみがある八宝菜になる。
オーガニックとは
本来は欧米の言葉であって、「源、起源、本来の」という意味がある、「ORIGIN」(オリジン)からきている。
オーガニック=安心、安全とは限らない。食物の栽培に完全無農薬は、ほぼ不可能に等しい。ごく限られた農薬のみ使用しても、虫などに食べられてしまう。それも当然の事。
自然界の掟である。虫も生き物であり、美味しいから食べる。農薬まみれに虫がいないのは、単純に美味しくないから。
オーガニック=安心、安全とは限らない。食物の栽培に完全無農薬は、ほぼ不可能に等しい。ごく限られた農薬のみ使用しても、虫などに食べられてしまう。それも当然の事。
自然界の掟である。虫も生き物であり、美味しいから食べる。農薬まみれに虫がいないのは、単純に美味しくないから。
登録:
投稿 (Atom)