出荷目的で育てられた食物と、自分たちが食べる為に育てた食物では大きな"違い"が生じる。 孫が喜ぶ笑顔。家族の健康と幸せ。精魂込めて育てた円城白菜を少しだけおすそわけ。
2014年12月30日火曜日
2014年12月29日月曜日
円城白菜がメインの焼うどん
そして、当時もキャベツではなく白菜を使用しており、にんにく、生姜、豚肉、白菜のバランスがとても素晴らしくマッチしており、関西、中国、九州あたりの、こってりした味付けの焼うどんではなく、素材の味が実にしっかりとわかる焼うどんである。
当時は関東の白菜を使用していたが、円城の白菜にチェンジする事により、甘みと歯ごたえと、みずみずしさがプラスされる。
これを口にしたら、今までの焼うどんのイメージを覆させられる事であろう。
2014年12月28日日曜日
円城白菜のミルフィーユ鍋
2014年12月25日木曜日
円城の白菜を。
岡山県吉備中央町の円城地区で、昔から盛んに栽培されている白菜。
標高300mほどの寒暖差の激しい大地で育てられており、粘土質の赤土で育てるため、根がしっかり栄養を吸収し、白菜の繊維が細かい。
糖度が高いので、そのままサラダにしてもOK。
煮込めば、まるで口のなかでとろけるような柔らかさ。
2014年12月24日水曜日
2014年12月23日火曜日
登録:
投稿 (Atom)